布団あります まくらことば活動日記

歌ものロック/ポップスバンド、まくらことばのブログです。

もうすぐ春ですね

私の右手人差し指、第二関節と第三関節の間の指の腹には長さ1センチ、幅5ミリくらいの傷跡があります。

もう完治して久しいのですが、今もそこを触ると違和感というか感覚の違いがあるので、神経がちょっと違う感じになったままなんでしょう。

 

この傷は去年の11月、引っ越しの準備をしているときに負いました。

ちょうどマイクスタンドをたたんでいたのですが、あれって鉄パイプをプラスチックのネジで締めて使うもので、触ったことのある方ならお分かりいただけると思うのですが、かなり危険なブツで。

ネジを緩めた瞬間にスパーンとスライドしてくるときのスピードは、鉄パイプの重さを荷重されてかなりのものがあるのです。

その時も、不用意に緩めた瞬間、すたーんとスライドしてきて……指の腹の皮&肉をですね、ギロチン状態でぐしゃっとやっちゃったわけですね。

もう信じられない激痛が走って、直後シャレにならん量の血があふれてきました。

 

ちょっと近年にないケガだったので狼狽しまくったのですが、引っ越し準備の進んだ殺風景な家には応急道具もない、消毒液や絆創膏すら見当たらない。

これまいったなー、ととりあえず患部をぐるぐる巻きに圧迫して血を止めた状態で駅前の薬局に走りました。

そこで見かけたのは、キズパワーパッドなるもの。

ああ、なんか皮膚みたいな絆創膏してる人をたまに見かけるけどこれか、これなら水仕事も問題なくできそうだと、傷口に散布するスプレーとともに購入しました。

そう、私はそのとき、キズパワーパッドは単に「防水仕様の絆創膏」という認識で、湿潤療法という従来と異なる概念の傷治療用品とは知らなかったのです。

 

帰ったらすぐ、傷治療の王道は消毒&止血だと殺菌と乾燥作用のあるスプレーを傷口に吹き、その上にキズパワーパッドを貼りました。

ふう、これでなんとか日常生活に支障がないレベルまでもってこれたぜ、こんなことで引っ越し準備が滞ってしまうのはヤだからな。

……ここで私は大きなミスをおかしてしまったんですねー。

湿潤療法では傷口の消毒と乾燥はご法度であり、傷口をよく水で洗い流した後、そのまま密封してしまうことで常在菌が機能し自然治癒力を高めるのがその理路なんです。

その後、キズパワーパッドの説明書を読んだ私は、まったく間違った処置をしてしまったことに気づき、すぐにパッドをはがして規定の方法でやり直したのですが、初動処置を誤ってしまったのは非常に痛かった。

その後傷は治ってはいきましたが思った以上に時間がかかり、今も傷跡と違和感が残っているのは、ひょっとしたらあのミスのせいなのかと考えてしまいます。

 

まぁでも、一生ものの傷って誰にでもありますよね。

私もいっぱいあって、一番大きいのが左ひざの傷。

これは中学の時、釣りをしていて池の中に立ちこんでたときにずっこけて、岩でえぐれた跡ですね。

それから右足の親指と人差し指の間にある縫い傷。

これは小学生のとき、胡坐をかいてはっさくをカッターナイフを使って剥いていたとき、力が入りすぎてスパッと。

このときは傷が深かったので、さすがに病院に行って3針縫いました。

ほかにもこれは近年ですが、右腕に残るウサギに噛まれた跡。

長時間にわたってがぶっと噛まれたので、結構血も出たし跡も残りました。

 

それぞれの傷にはそのころの思い出というか、生活が深く反映されていて、それはそれでなんかメモリアルなものなのかな、そんな風にも思えます。

現時点では最新の一生モノ傷である右手人差し指ですが、それまでの生活に終止符を打ち、新しい生活を始めるための準備の最中に負った傷として、それなりに存在意義というか、刻印としての意味というか、そんなのもあるのかな、とか。

傷跡をぼんやり眺める私の周りには、また今年も花粉が飛び交い、三寒四温の日々がやってきているのでした。

生真面目な人たち

サトー「最近スウェードをよく聴いてるのね」

佐藤「ほう、あのブレット・アンダーソンとバーナード・バトラーの」

サ「いやスウェードに関してはさ、ただ聴いてたというよりファンだったから当時。そういうバンドってなんか気恥ずかしいというか、聴かなくなったらとことん聴かなくなっちゃうよね」

佐「そうねー、我々はスウェード好きだったからなぁ。バーナードの真似して古着の赤いシャツ着てみたり」

サ「写真集買ったりな。自分がその当事者だったもんだから、あのバンドってティーンが夢中になるようなもんでしょ、というカテゴリに入っちゃって長いこと聴いてなかったんだよね」

佐「でも改めて聴くとすごくよかったと」

サ「そうなんですよ、すごくね。そんで思ったの、スウェードってのはさ、良くも悪くもメディアによって作られた側面があって、それによって肝心の音楽に霞がかかっちゃったというか素直に聴けなかったところがあるよね」

佐「あのバンドはロックの正統を継承することを真剣に目指してたよね、90年代において。きらびやかなロックスターの系譜に名乗りを上げるという。メディアもファンもそれを後押ししてたんだけど、結果から言うとやっぱりそれは時代錯誤だった。直後に大ブレイクしたブラーとオアシスはきわめてメタ的というか、伝説的なロックをネタとして取り入れて自分たちの表現を構築していたからね。フリッパーズとかもそうだけど、その頃からそういう1周回った感じの人たちが出てきて、今や4、5周回った人たちの時代って感じだよな」

サ「メタ的、とかいうとなんか批評っぽいんだけど、要するに衒いというか照れ隠しなわけじゃない。でもスウェードはそういう要素ゼロだったよな、本気で、ネタじゃなくロックスターたらんとしてたよね。結果お定まりの分裂劇に至ったわけだが」

佐「2代目ギタリストのリチャード・オークスも達者な人だけどね、やっぱりバーナードは特別。バーナードとブレットという、レノン=マッカートニーとかミック&キースのような黄金コンビがあってこそ、スウェードは“らしい”バンドだった」

サ「となると1st『suede』と2nd『Dog Man Star』ですよやっぱり。あの2枚のアルバムはね、今聴くとすごいよ。曖昧なところがないというか、味みたいなものでお茶を濁してるところがないの。全編が鉄の意思と理性に貫かれてるというか、とにかく名盤をつくるんだ!と意気込んで全力投球した作品」

佐「すがすがしいよね。多くの人は音楽をやっていくうちに才能の限界というか大体自分ってこんなもんだよなってのが見えてきて、それでもなお続ける場合に、さっき君が言った味方面に手を伸ばしていくんだけど、初期スウェードはそういうのを一切拒絶してるよね。おれは才能すごいんだ、歴史に残る名盤をつくるんだ、ビートルズデヴィッド・ボウイに連なる存在なんだという気負いがあふれている」

サ「その気負いがね、20年以上経って臭みが消えてきたというか、聴き手に刺さらなくなってきたんだよね。その状態で聴くと、もう純粋に素晴らしい作品。曲は適度にアバンギャルドだけどわかりやすくて、しっかりした土台の上にチャレンジがあってという、ポップミュージックのお手本みたいなレコードなんだよ」

佐「歌詞はね、倒錯的・変態的なものが多くて、本来理性的なブレットのパーソナリティを考えると借りて来た感は否めないんだけど、まぁあのバンドが四畳半フォークみたいなこと歌ってもね。世界観の統一ということではやっぱりあれしかないと思う。そんでやっぱり、バーナードのギターだよね」

サ「90年代以降のギタリストではきわめて珍しいスタイルだと思う。オルタナ以降のギターって、カッティングでもフレーズでもとにかくキレが重視されるんだけど、バーナードはスポーティー方面行かない。妖しさとかひっかかりを追い求めるんだよね」

佐「全然話変わるんだけどさ。スウェードの生真面目さみたいなことを考えているうちにもう一人のアーティストが思い浮かんだ。テレンス・トレント・ダービー!」

サ「ああ、あの人も生真面目だよね! 今さ、ディアンジェロ以降、ネオソウル以降を聴いてしまった耳でテレンスを聴くと、スウェードと同じような印象を受ける。真っ直ぐにブラックミュージックを追求してる感じ」

佐「ネオソウルはさ、ディアンジェロみたいな身体性への回帰とか、ロバート・グラスパーみたいな批評性とか、やっぱメタ感あるじゃん。テレンスはその前夜、ブラックミュージックとロックを融合させて、総合的な音楽をつくるんだという衒いのないまっすぐな意思が感じられるよね」

サ「なんていうかな、世界観がWe are the World的というか、バンドエイド的というか。人種を超えて世界は一つになれるんだみたいな80年代的ユートピア観を背負ってる感じあるわな。白人にもいいと思われるソウルをつくるぞみたいな」

佐「ゼロ年代以降にはあんまりない感覚だよね。スウェードとテレンス両方に言えるのは、やっぱりメディアの存在を介した表現ということにつきると思うんだ。今みたいにアーティストが直接マスに語り掛けることが技術的にも不可能だった時代、やっぱり自分の表現をいったんメディアに預けて、意味づけてから世に問うという流れがあったと思うのね。その中で彼らは、タコツボ化するムーブメントを忌避し、総合的で輝かしい60年代、70年代にあったような王道を目指した」

サ「すごい気負いだよね。でも結局それは、メディアに預けてるっていう時点で最終的にムーブメントに回収されちゃうんだ。それ以降は結局、『何周してるか』が問われる大いなるメタ時代に突入し、メタ感を持ち合わせない彼らは一時、時代の徒花的扱いを受けたのかもしれない」

佐「でもやっぱ作品が強靱だからね。話に尾ひれがついてた部分とか全部取っ払って今聴くと、純粋にいい音楽だと思う」

サ「そうは言ってもね、最終的に強いのはやっぱり、時代情況とか関係なく好きなことやってる人の表現だと思うんだよね。最近よく聴いてるヴァン・ダイク・パークスとかさ、スラップ・ハッピーとかさ、最初はわけわかんなくても聴けば聴くほど引き込まれていくんだよね」

佐「それは極論、ポップミュージックが大衆文化なのかファインアートなのかみたいな議論になるんだけど、やっぱりおれはね、“時代と寝る”意思のある人の表現って、一時的かもしれないけどパワーあると思うから。そしてそこに果敢に挑戦する心意気も買いたい。そうした表現って10年したら色褪せるかもしれないけど、20年したらまた輝いてくるかもしれないよ」

サ「なるほど。ま、スウェードも聴くしスラップ・ハッピーも聴くというね。いいもんはいいってことで」

佐「それでいいんじゃない。真面目な人好きだしね、おれら」

備忘録 晩冬編

なんかねー、前にも言ったけど飲んだ日って寝れないんですよ。

寝つきはできるんだけど夜中に目が覚めてもう眠れなくなっちゃうの。

そんな感じで3時過ぎに目が覚めてイマココです。

 

えー、ちょっと備忘録を兼ねて最近思ったことをランダムに。

 

・コーヒーの試飲が名物のカ○ディですが、最近自分が、あの試飲によってお店に入りにくいと感じていることに気づいてちょっと驚きました。なんかなー、基本いただかないので断るのもアレだし、スルーされても少しざわつくし。

 

・少し前に駅の階段でぐにった足首に、今も不気味な違和感。普段から痛いわけじゃないので気にせずランニングにも行ってるんですが、角度によっては鈍痛が。うーん、ほっといていいのやら。

 

サニーデイサービスの「MUGEN」、やっぱり一番好きなサニーデイのアルバムかも。エレキギターの音がすごくきれいで好き。「八月の息子」のイントロとか、繰り返し聴いちゃいます。

 

・ここ数年9分丈のズボンばっかりはいてるので、たまに通常のレングスのズボンをはくとめちゃくちゃ違和感を覚えるように。裃的な、長袴なんじゃねーかみたいな。

 

・ねごとの「透き通る衝動」という曲に「はためいた青いシャツの/袖をつかんで背伸びした」という歌詞があるんですが、「青いシャツ」というのがすごく印象的だなーと思っていたところ、あ、こんな感じだろかという青いシャツを見つけて買いました。すごく気に入ってる。

 

Amazonで買ったアーモンド1キロ2300円、最初はローストが浅くてイマイチと思ってたけどだんだん美味いと思えるように。1キロ買っても2週間くらいでなくなっちゃうのはやっぱり食べ過ぎか。

 

スウェードってすごくまじめなバンドだったんだなと再認識。当時はきらびやかな部分がクローズアップされててブレット・アンダーソンも才気ばしった印象だったけど、あんなに実直なミュージシャンってそうそういないよな、というのが最近の印象。スウェードの曲はわかりやすくて好き。

 

・日中カーテンを閉め切ってるから当たり前なんだろうけど、パキラに枯れる葉が続出。むしっていったらどんどんなくなってしまい、このまま枯れてしまうんじゃないかと心配に。晴れた日は外に出していこう。

 

・「君は1000%」のBメロが気になったので調べてみたら、やっぱりフラットファイブとフラットナインスでひねりをかましてた。気になるメロディって必ずテンションコード使ってるんだよなー。

 

積読本がたまってきたのでサクサク読んでかなきゃいけないんだけど、キャンプ~オープン戦と球春が盛り上がるにつれ着実に脳内カープ指数が上昇し、ネットニュースのチェックに通勤時間を費やしてしまう。うーん、仕方ないか。

 

・そのカープ、客観的にみればマイナス材料ばかりなのに、今年はなんでこんなに期待感があるんだろう。去年みたく「絶対優勝じゃ!」という気負いがないためか、選手も首脳陣ものびのびやってる印象。今年は特に福井投手に注目。

 

・ということでいい加減バンドやりたいなぁと思う。曲がないと何もはじまんないけど、曲さえあればいろいろ始まるわけでやっぱり曲作りだよなぁと少しづつ進めてます。あ、今日から3月か。

私を構成する9本

最近インスタとかツイッターで、「私を構成する9○」ってあるじゃないですか、レコードとか映画とか本(漫画)とか、9作品を選んで3×3で1枚にコラージュして、ってやつ。

あれ、たまにネット上で遭遇すると「ほーう!」みたいな感じになってすごく見入っちゃうんです。

で、私もやってみようかなと、レコードは以前そんな記事書いたから映画編。

ホントはコラージュしなきゃいけないんだけどアプリがないので順番に置いていくという横着ぶりはご寛恕を。

なお、「構成する」というお題なので、どうしても若いころに観た映画に偏ってしまいますわな。

 

1.ニューシネマパラダイス

f:id:makurakotova:20160225211536j:plain

これはもう、オールタイムベストワンですね。

人生で大切なものがすべて詰まってる。

エンニオ・モリコーネの音楽がまた最高で、あのテーマ曲が聞こえてくるだけでちょっと涙腺ゆるんじゃいます。

 

2.大脱走

f:id:makurakotova:20160225211641j:plain

これもベストワンに近いなぁ、「ニューシネマ~」と双璧をなす感じ。

仕事とはどういうことか、役割とはどういうことかが見事に描かれている。

するべき仕事と余人をもって代えがたい役割、これがあれば人間、どんな環境でも前を向いて生きていけるということ。

 

3.東京物語

f:id:makurakotova:20160225211738j:plain

「老」「死」という普遍的な苦しみを平熱のうちに描いた作品。

小津作品では異色作だけど、やはり一本選ぶとするならこれでしょう。

メッセージはただひとつ、「家族とは必ずしも血縁とは限らない」。

 

4.グッド・ウィル・ハンティング

f:id:makurakotova:20160225211606j:plain

心と心が通じ合うとはどういうことか、出会いの素晴らしさを描いた作品。

主人公がついに心の扉を開く長回しシーンは何度観ても圧巻。

グッドモーニング、ベトナム」のロビン・ウイリアムズも好きだけど、この映画のロビンはもっと好き。

 

5.プライベート・ライアン

f:id:makurakotova:20160225211712j:plain

ベストオブ戦争映画、リアリズムの極致。

何度観ても絶対に粗が見つけられない描写は、すべての小道具にまで徹底されています。

ヤヌス・カミンスキーのカメラワークも素晴らしく、CG時代前夜の迫力を感じる。

 

6.シンドラーのリスト

f:id:makurakotova:20160225211805j:plain

人間の度し難さを確認するために、定期的に観ている作品。

陰鬱な場面の連続に目をそむけたくなるけど、確実に希望も描かれているのでなんとか観ることができます。

 

7.明日に向かって撃て

f:id:makurakotova:20160225211845j:plain

アメリカン・ニューシネマ、傑作中の傑作。

とにかくポール・ニューマンロバート・レッドフォードがかっこいい。

いわゆるバディものの最高峰。

 

8.太陽を盗んだ男

f:id:makurakotova:20160225212043j:plain

奇跡のジャパニーズアクション、突然変異的な怪作。

痛快きわまりない展開と全体を覆う狂気が同居しているのがすごい。

ジュリーの全盛期を見事にパッケージしたという意味でも貴重。

 

9.キッズリターン

f:id:makurakotova:20160225211951j:plain

一番好きな青春映画。

「世界の北野」の最も研ぎ澄まされた作品である一方、随所に「足立区のたけし」が顔をのぞかせているところがたまらん。

 

……ということで、こうして並べてみると定番の名画ばっかり、おれって王道好きだなぁと改めて感じたのでした。

暗闇から手を伸ばせ

昨日、さてランニングに行きましょうかねというタイミングでKJHくんから電話が。

ちょっと飲まないかということで、お互い全く異なるサイクルで生活するKJHくんと時間が合うのは奇跡的なこと、急遽ランニングウェアから着替えて三軒茶屋にチャリで向かったのでした。

昼間から飲むなんて素敵!と見つけたお店は、屋根裏風のソファ席があるナイスなビアバーで。

ヒューガルデンを飲みながら、「最近どうよ」的なところから会話をスタートさせていきました。

我々広島人が会うときもはや方言なんてほとんど出てこないのですが、KJHくんとは小学生からの付き合いでネタフリの効き具合が尋常じゃないので、標準語とはいえほとんど暗号みたいな、我々にしかわからない言葉で会話が進んでいきます。

いやぁ、こういうのっていいよね。

排他的(まぁ2人しかいないんですが)ってことじゃなく、符丁によって想像力がバンバン刺激されて話題が数珠つなぎになっていくあの感じ。

最終的に生きる目的みたいな話になって、「家(私なら佐藤家)を格上げしていくこと」という思いもよらない結論に至りました、「それしかすることないだろう」みたいな。

やっぱKJHくんは面白いなー、着地点が距離ありすぎるわ。

 

そんで会話の途上、「サトーくんまたバンドやんないの?」と訊かれ、「ああ、やるよ。でも全部曲を一新してやりたいのよ」「ほう、楽しみにしてるから」的なくだりがありまして、ああ、やっぱそうだよねと。

場面は変わって過日のすずらん通り、中華総菜とビールが並ぶカウンター越しに、かなり場が暖まった段階でADが「サトーくん、今曲作りなよ」と。

ああ、そうだよね、今だよね。

 

土曜日かな、晩飯のあと映画を観てたら、面白い映画だったんだけど寝落ちちゃって。

コタツで寝るととんでもない夢を見る、ってわけじゃないんだろうが、天地鳴動な雷が周囲に数百発落ちて死ぬほどびっくりして目が覚めたんです。

いやー、雷ってあんなに落ちるかねとしばらく茫然としていたのですが、早速ググってみると「大きな変化の予兆」と。

おいおいまじかよとやれやれな自分と、でもどっか大変化を楽しみにしてる自分もいました、あ、基本「凶夢」らしく、災い系の変化かもしれないけどね。

でも変化って、することしないとやってこないんだよなぁ、それは実証済み。

 

ということで、オザケン風に言うと物語の始まりにはちょうどいい季節になったようですね。

重い腰を上げて。

ここに曲作るぞ宣言を高らかに発する次第であります。